ミゾソバ
ミゾソバ (溝蕎麦) タデ科タデ属 花期は7月から11月にかけて日本全国で見られるようです。 草丈は
TAMA no KOSHI
ミゾソバ (溝蕎麦) タデ科タデ属 花期は7月から11月にかけて日本全国で見られるようです。 草丈は
カナムグラ (鉄葎) アサ科カラハナソウ属 花期は7~10月 日本全国で見られるそうです。 雌花
ノイバラ (野茨) バラ科バラ属 花径は2-3cmくらいで、花の時期は5~6月、高さは2mくらいに
シャクチリソバ (赤地利蕎麦) タデ科タデ属 北インド、中国が原産 草丈は50cmから100cmくら
トウネズミモチ (唐鼠黐) モクセイ科イボタノキ属 中国原産で、6~7月に、枝先に大きな円錐花序を付
トウネズミモチ (唐鼠黐) モクセイ科イボタノキ属 中国原産で、6~7月に、枝先に大きな円錐花序を付
テリミノイヌホオズキ(照実の犬酸漿) ナス科ナス属 草丈30cm~80cmくらい。 北アメリカ原産で
トキワツユクサ (常磐露草) ツユクサ科ムラサキツユクサ属 南アメリカ原産。葉は、ツククサに似る、花
セイバンモロコシ (西蕃蜀黍) イネ科モロコシ属 地中海地域のヨーロッパ中東原産。8月から10月にか
ムラサキエノコロ (紫狗尾草) イネ科エノコグサ属 8月から11月にかけて日本全国で見られるようです
エノコログサ (狗尾草) イネ科エノコログサ属 穀物のアワ(粟)の原種。草丈は30cm-70cm。
コシロノセンダングサ(小白の栴檀草) キク科センダングサ属 『コシロノセンダングサ』はコセンダングサ
コセンダングサ (小栴檀草) キク科センダングサ属 北アメリカ原産。草丈は50cmー150cmくらい
カントウヨメナ (関東嫁菜) キク科ヨメナ属 草丈30cmー1mくらいになるそうです。 花は8月から
セイタカアワダチソウ (背高泡立草) キク科アキノキリンソウ属 北アメリカ原産。9月ー10月にかけて
キンエノコロ (金狗尾) イネ科エノコログサ属 ヨーロッパ原産。花期は8月ー10月くらいで日本全国で
チカラシバ (力芝) イネ科チカラシバ属 8月から10月にかけて日本全国で見られるようです。 茎の高
ヨモギ (蓬) キク科ヨモギ属 日本全国どこでも見られるようです。8月から10月頃、茶色の花が咲くよ
トキワサンザシ (常磐山査子) バラ科タチバナモドキ属 5月ー6月に花が咲き、10月から12月にかけ
アレチウリ (荒れ地瓜) ウリ科アレチウリ属 北アメリカ原産のつる植物。雌花は淡緑色で直径約6mmく
アレチウリ (荒れ地瓜) ウリ科アレチウリ属 北アメリカ原産のつる植物。雌花は淡緑色で直径約6mmく
タマスダレ (玉簾) ヒガンバナ科タマスダレ属 原産地はペルー。日本では全国で見られるようです。 草
キクイモ (菊芋) キク科ヒマワリ属 原産は北アメリカ。9月から10月にかけて花が咲き、全国で見られ
フヨウ (芙蓉) アオイ科フヨウ属 「木芙蓉」(もくふよう)とも呼ばれているそうです。 7月から10
ママコノシリヌグイ (継子の尻拭) タデ科イヌタデ属 別名、トゲソバ(棘蕎麦)と言うそうです。 5月
センニンソウ (仙人草) キンポウゲ科センニンソウ属 花は8~9月頃に日本全国で見られるようです。花
イヌタデ (犬蓼) タデ科イヌタデ属 草丈20~50cmくらい。日本全国で見られるようです。花序は長
ヒガンバナ (彼岸花) ヒガンバナ科ヒガンバナ属 別名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)とも呼ばれています
ヒガンバナ (彼岸花) ヒガンバナ科ヒガンバナ属 別名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)とも呼ばれています
イタドリ (虎杖、痛取) タデ科ソバカズラ属 白く小さな花がたわわに咲くので良く目立つ。茎は太く中が
イタドリ (虎杖、痛取) タデ科ソバカズラ属 白く小さな花がたわわに咲くので良く目立つ。茎は太く中が
メドハギ (筮萩) マメ科ハギ属 花は8-10月に咲き、日本全国で見られるようです。 茎は高さ0.
マメアサガオ (豆朝顔) ヒルガオ科サツマイモ属 北アメリカ原産で、7月から9月にかけて関東より西で
ペチュニア ナス科ペチュニア属 原産地は南アメリカで、開花時期は4月頃から10月頃まで見られるようで
ノゲイトウ (野鶏頭) ヒユ科セロシア属 開花は7月から11月にかけて咲き、花はロウソクの炎のような
ランタナ シソ目クマツヅラ科シチヘンゲ属 中南米が原産で、1つの花の花径は1cmくらい 花期は、5月
キョウチクトウ (夾竹桃) キョウチクトウ科キョウチクトウ属 花期は6月から9月ころ、花の色はピンク
カサブランカ ユリ科ユリ属 白色の大きな花で「ユリの女王」とも呼ばれているそうです。 花被片は6枚で
ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙) アヤメ科ヒオウギズイセン属 南アフリカ原産で、花期は6〜8月ころ
ヤブカンゾウ (藪萱草) ツルボラン科ワスレグサ属 花期は、7月から8月頃、花径は8cmくらい橙赤色
アベリア スイカズラ科ツクバネウツギ属 中国が原産で、花は白色か、やや淡紅色を帯びてる感じ。 1.5
サルビア・ガラニチカ シソ科アキギリ属 花期は、7月から10月くらいで、花の大きさは3~5cmくらい
ビヨウヤナギ (未央柳) オトギリソウ科 オトギリソウ属 花期は5-7月頃、中国原産。花径は5セン
ボタンクサギ (牡丹臭木) シソ科クサギ属 花期は6月から9月頃。高さは1mくらい。 中国南部が原産
オオニシキソウ (大錦草) トウダイグサ科トウダイグサ属 花期は7月ー10月で、北米が原産のようです
サルスベリ (百日紅) ミソハギ科サルスベリ属 中国が原産で、開花期は7月ー10月、花はピンク、赤、
アルストロメリア ユリ科ユリズイセン属 別名ユリズイセンというそうです。 南アメリカ原産で、4-7月
ガクアジサイ (額紫陽花) ユキノシタ科アジサイ属 草丈:200~300cmくらいで、花は紫、ピンク
アカメガシワ (赤芽槲、赤芽柏) トウダイグサ科アカメガシワ属 花期は6ー7月で樹高は5ー10mにな
ニラの花 (韮、韭) キジカクシ目ヒガンバナ科ネギ属 緑黄色野菜。夏頃に葉の間から30 –
ツユクサ (露草) ツユクサ科ツユクサ属 高さは15cm~50cm。 6 月ー9月頃に15mm &
ガガイモ (蘿藦、鏡芋、芄蘭) ガガイモ科ガガイモ属 つる性植物。花は直径1cmくらいで淡紫色、8
メマツヨイグサ (雌待宵草) アカバナ科マツヨイグサ属 花は黄色で直径2~5cmくらい。6月―9月に
アレチハナガサ (荒地花笠) クマツヅラ科クマツヅラ属 草丈は1mから2mくらいになるらしい。 淡紫
キンミズヒキ (金水引) バラ科キンミズヒキ属 草丈:50ー100cm 花径:0.5ー1cm 花
ヤブガラシ (藪枯らし) ブドウ科ヤブガラシ属 つる植物。日本全国で見られるようです。この花は蜜が
オシロイバナ 【白粉花】 オシロイバナ科オシロイバナ属 南アメリカ原産で江戸時代始め頃に渡来したそう
ヒレアザミ (鰭薊) キク科ヒレアザミ属 草丈1mくらいになようです。茎に、トゲのある硬い板状のヒ
メリケンガヤツリ カヤツリグサ科カヤツリグサ属 南アメリカから北アメリカ西部が原産。大きいものは1m
ワルナスビ (悪茄子) ナス科ナス属 ナス科の多年草。花期は6月ー10月くらいで、花径は2cmくらい
ヒメジョオン(姫女菀) キク科ムカシヨモギ属 花弁は白色かやや紫がかった白。花期は6月ー晩秋。 北ア
ビロードモウズイカ ゴマノハグサ科モウズイカ属 原産、ヨーロッパおよび北アフリカとアジアらしいです。
アガパンサス ユリ科アガパンサス属 別名、『ムラサキクンシラン』とも言うらしいです。 原産は南アフ
ヘクソカズラ (屁糞葛) アカネ科ヘクソカズラ属 アカネ科ヘクソカズラ属の蔓性多年草。花は長さ1cm
ヒメツルソバ (姫蔓蕎麦) タデ科イヌタデ属 花期は5月頃から秋にかけて。開花直後はピンク色をしてい
タチアオイ (立葵) アオイ科アルテア属 花期は6~8月で、一重や八重のもあり、色は赤、ピンク、白、
スモモの実 (李、酢桃) バラ科サクラ属 『プラム』とか、『プルーン』と呼ばれることもあるらしい。
クスダマツメクサ (薬玉詰草) マメ科シャジクソウ属 花期は6月ー8月頃見られるようです。花序が薬玉
ハナショウブ (花菖蒲) アヤメ科アヤメ属 花は6月頃咲き、色は、白、桃、紫、青、黄など多数あるよう
オオキンケイギク (大金鶏菊) キク科ハルシャギク属 キク科の植物の一種で、北アメリカ原産の宿根草。
ハルシャギク (波斯菊) キク科ハルシャギク属 高さ60 – 80cmくらい。1年草で葉
クワの実 (桑の実) クワ科クワ属 クワの名の由来は、カイコの「食う葉」が縮まったという説、「蚕葉
ナンテンの花 (南天の花) メギ科ナンテン属 中国原産で、花期は5月ー6月頃。 花径は8mmくらい
ヤエドクダミ (八重毒痛) ドクダミ科ドクダミ属 花期は6月から7月ころ、葉っぱなどは、普通のドク
ナワシロイチゴ (苗代苺) スバラ科キイチゴ属 花期は5-6月ころで、赤紫の花。果実は直径1.5cm
ナワシロイチゴ (苗代苺) バラ科キイチゴ属 花期は5-6月ころで、赤紫の花。果実は直径1.5cmの
ヤエムグラ (八重葎) アカネ科ヤエムグラ属 花は白っぽい淡黄緑色で、花弁は4つ。花径は2mmくらい
ヤブジラミ (藪虱) セリ科ヤブジラミ属 高さは30~70cm、葉っぱは長さ5~10cmくらい。花期
金のなる木 ベンケイソウ科クラッスラ属 正式名は、クラッスラ・ポルツラケアと言うそうです。 その他、
ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草) アカバナ科マツヨイグサ属 草丈は30-60cmくらい、北米原産
シャガ (射干、著莪、胡蝶花) アヤメ科アヤメ属 原産は中国。開花期は4 – 5月頃。草
ハコベ(繁縷) ナデシコ科ハコベ属 春の七草のひとつで、ハコベラとも言うそうです。花弁10枚に見えま
シダレヤナギ (枝垂れ柳) ヤナギ科ヤナギ属 中国原産で奈良時代に渡来したようです。 3月から4月に
ムスカリ ユリ科ムスカリ属 花期は3月から4月頃。花色は鮮やかな青紫色で草丈、15cmくらい 原産地
コマツヨイグサ (小待宵草) アカバナ科マツヨイグサ属 北アメリカ原産。花期は5月から11月にかけて
ドクダミ (毒痛み) ドクダミ科ドクダミ属 開花期は5~7月頃で、4枚の白色の花弁、実は花弁ではなく
コメツブツメクサ (米粒詰草) マメ科シャジクソウ属 『キバナツメクサ』とも言うらしいです。 シャジ
イモカタバミ (芋片喰) カタバミ科カタバミ属 別名、フシネハナカタバミ(節根花片喰)とも呼ばれてい
ニワゼキショウ (庭石菖) アヤメ科ニワゼキショウ属 北アメリカが原産、草丈は10cmから20cm
アメリカフウロ (亜米利加風露) フウロソウ科フウロソウ属 原産は北アメリカで開花時期は、5月から6
ツルマンネングサ (蔓万年草) ベンケイソウ科マンネングサ属 原産は中国、朝鮮半島のようです。草丈は
ハナウド (花独活) セリ科ハナウド属 草丈は50cmから2mくらいになるようです。茎は太く中空で長
スイカズラ (吸い葛) スイカズラ科スイカズラ属 花は、白色から黄色に変化していくそうです。花は5月
トキワサンザシ (常磐山査子) バラ科トキワサンザシ属 5月ー6月に白い花が咲き、10月から12月に
ノイバラ (野茨) バラ科バラ属 花径は2-3cmくらいで、花の時期は5~6月、高さは2mくらいに
ユウゲショウ (夕化粧) アカバナ科マツヨイグサ属 開花は5月から9月頃まで。原産地は南米から北米南
ナガミヒナゲシ(長実雛芥子、長実雛罌粟) ケシ科ケシ属 ヨーロッパ原産。野原や荒れ地、河原などに生え
ニセアカシア (和名:ハリエンジュ 針槐) マメ科ハリエンジュ属 北アメリカ原産で、樹高は20-25
ナヨクサフジ (弱草藤) マメ科ソラマメ属 ヨーロッパ原産で、開花時期は、5月ー8月くらいで日本全国
シュロ (棕櫚、棕梠、椶櫚) ヤシ目ヤシ科ヤシ属 雌雄異株で、稀に雌雄同株もあるようです。 雌株は