ゴマダラチョウ
ゴマダラチョウ(胡麻斑蝶) チョウ目タテハチョウ科 5月から10月くらいまで見られるようです 大きさ
TAMA no KOSHI
ゴマダラチョウ(胡麻斑蝶) チョウ目タテハチョウ科 5月から10月くらいまで見られるようです 大きさ
シロスジヒメバチ ハチ目ヒメバチ科 体長は20mmくらい、全体的に黒色で白い斑点が手足体にある 4月
クロタネソウ (黒種草) キンポウゲ科クロタネソウ属 別名、ニゲラとも呼ばれているようです 花期は4
ジャガイモ ナス科ナス属 原産地は南アメリカ アンデス地方、高さ50㎝ー80㎝くらい 花期は、5月―
ハナミズキ (花水木) ミズキ科ミズキ属 花弁は4枚で、花径は8cm-10cmくらい 原産地は北アメ
ぺラルゴニウム・キャンディフラワーズ フクロソウ科 ペラルゴニウム属 草丈、30cmから50cmくら
ウロコアシナガグモ クモ目アシナガグモ科 体長: メスは7-9mm、オスは5-6mmくらい メスは全
ユスリカ (揺蚊) ハエ目ユスリカ科 名前も姿も蚊の仲間だと思ってたらハエの仲間のようです 体長5m
パンジー スミレ科 花期は10月から6月頃、草丈は10cmから25cmくらい 原産地はヨーロッパで、
ムラサキゴテン (紫御殿) ツユクサ科 全体的に紫色です、草丈:10〜50cmくらい 花は、濃いピン
コウテイダイア (皇帝ダリア) ダリア属 花期は、11月下旬~12月上旬くらい、花弁は8枚で、ピンク
シュウメイギク (秋明菊) キンポウゲ科 草丈60cm~120cmくらいで、花期は9月から11月くら
エビガラスズメ(蝦殻天蛾) チョウ目スズメガ科 体長は30mmから50mmくらい、翅の開張時90mm
ミナミヒメヒラタアブ(南姫扁虻) ハナアブ科 体長は小さく,8mmから9mm程度 4月から10月くら
オオハナアブ ハナアブ科ハナアブ亜科 大きさは12㎜から16㎜くらいで、花の蜜などを食べ 4月から1
クズクビボソハムシ コウチュウ目ハムシ科 体長は10mmくらいで、赤茶色のようです 首がが細いのが特
ウズラカメムシ (鶉亀虫) カメムシ目カメムシ科 サイズは10㎜くらいで、4月―10月くらいの間見ら
オオスカシバ (大透翅) チョウ目スズメガ科 体長は40-60mmくらい、開張時は、50-70mmく
マユタテアカネ (眉立茜) トンボ科アカネ属 全長は、30mm-40mmくらい 成長したオスの腹は赤
カンナ カンナ科カンナ属 花期は6月から10月くらいで、草丈は50cmから200cmくらい 原産地は
インパチェンス ツリフネソウ科ツリフネソウ属 原産地は熱帯アフリカで花期は6月から11月くらい 草丈
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡) ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属 花期は6月から8月にかけて、花径が5-7
甲虫目ゴミムシダマシ科 体長は16mm-23mmくらいで、全身黒色 上翅は光沢があり、筋模様があるよ
ヒメギス (姫螽蟖) バッタ目キリギリス科 6月から9月ころまで見られるようです 成虫の体長は25c
ネジバナ (捩花) ラン科ネジバナ属 花期は5月から8月にかけて、草丈は10cmから30cmくらい
シュッコンバーベナ(宿根バーベナ) クマツヅラ科クマツヅラ属 花期は6月~9月で、南アメリカ原産 花
ドウガネブイブイ (銅鉦蚉蚉) 甲虫目コガネムシ科 全体的に銅色で6月から10月くらいまで見られる
ノビル (野蒜) ヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属 花期は5月から6月ころ、花の茎は50cmから80cmに
カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)・スノーフレーク アジサイ科アジサイ属 花期は5月~7月くらいで、白い
アカスジチュウレンジ ハチ目ミフシハバチ科 体長は1cmくらいで、5月から9月にかけて見られるようで
シラン (紫蘭) ラン科シラン属 花期は4月から6月くらいで、花径は5㎝くらい、 草丈は30㎝から7
シロツメクサ (白詰草) マメ科シャジクソウ属 どこでも見かけるシロツメクサの花です 子供のころ「四
ムラサキツメクサ (紫詰草) マメ科シャジクソウ属 草丈は20㎝くらいから大きいものは80㎝くらいに
キショウブ (黄菖蒲 アヤメ科アヤメ属 黄色の花で花弁は3枚、花弁の中央に茶色の模様 花期は5月から
ホオズキカメムシ カメムシ目ヘリカメムシ科 体長は10mmから15mm、4月から11月くらいまで見ら
スノーフレーク ヒガンバナ科スノーフレーク属 草丈は30cmから40㎝くらい、花期は3月から5月くら
イベリス アブラナ科イベリス属 草丈は20cm-50cmくらい 花期は4月から6月くらい、原産地はヨ
ツリガネズイセン (釣鐘水仙) キジカクシ科ツリガネズイセン属 花期は4月から5月くらいで草丈は30
セッカ (雪加、雪下) スズメ目セッカ科 スズメよりすこし小さく、全長は13 ㎝くらい、翼開長は16
タマサンゴ (玉珊瑚) ナス科ナス属 原産は南米のようです 花期は5月から10月にかけて、実は8月か
カラスノゴマ (烏の胡麻) アオイ科カラスノゴマ属 草丈は30cmー60cmくらい、花期は8月から9
ヤナギバルイラソウ (柳葉ルイラ草) キツネノマゴ科ルイラソウ属 花期は7月から9月くらいで、草丈は
ヒシバッタ ヒシバッタ科 体長サイズは10mmくらい、 ヒシバッタ科には、トゲヒシバッタ、ハネナガヒ
イボバッタ (疣飛蝗) バッタ目バッタ科 大きさは、オス20mm、メス30mmくらい 色は灰褐色で、
ぺニーロイヤルミント シソ科ハッカ属 花期は7月から9月にかけて、花の色は薄紫 草丈は、15㎝から5
クロテンケンモンスズメ (黒点剣紋雀) スズメガ科 開帳時は50~70mmくらい 5月から8月にか
ムクゲ (木槿) アオイ科フヨウ属 原産地は中国だそうですが、韓国の国花だそうです。 2mから4mく
ホオズキ (鬼灯、鬼燈、酸漿) ナス科ホオズキ属 草丈は60cmから80cmくらい 果実は7月から8
ナス(茄子) ナス科ナス属 花の色は紫色、茎は黒紫色でトゲがある、草丈60 – 100c
スイセンノウ (酔仙翁 ) ナデシコ科マンテマ属 花期は5月から7月頃、花径は3cmくらい、花弁は5
ハハコグサ (母子草) キク科ハハコグサ属 花期は4〜6月、草丈は10cmから40cmくらい 葉はへ
ヒゲナガカワトビケラ(髭長川飛螻蛄) トビケラ目ヒゲナガカワトビケラ科 成虫は4月から11月にかけて
ヒナキキョウソウ (雛桔梗草 キキョウ科キキョウソウ属 キキョウ科キキョウソウ属 草丈は、10cm-
オトギリソウ (弟切草) オトギリソウ科オトギリソウ属 草丈20cmから80cmくらい 花期は7月か
ヘビイチゴ (蛇苺) バラ科キジムシロ属 季節は4月~6月ころ、直径1.5cmくらい、赤い実で中は白
イボタノキ (水蝋樹・疣取木) モクセイ科 樹高は2~3mくらいで、花期は5〜6月頃 花冠は白色で、
セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草) キンポウゲ科ヒエンソウ属 花期は3月から5月頃、原産国は中国、花がツ
ヤマトシギアブ ハエ目シギアブ科 体長15㎜くらいで、4月から8月にかけて見られるようです 胸部は黒
クリスマスローズ クリスマスローズは、いろいろ種類があるようです。 【ギャラリー】
オダマキ (苧環) キンボウゲ科オダマキ属 4月から6月頃、花が咲く。花径3cmー8㎝くらい 花の外
ワスレナグサ (勿忘草、忘れな草) ムラサキ科ワスレナグサ属 花期は3月から5月ころ、薄青紫色の花が
モモ(桃) バラ科モモ属 3月下旬から4月上旬頃に薄桃色の花が咲き 7月から8月にかけて実がなる
シロヤマブキ(白山吹) バラ科シロヤマブキ属 花期は4月から5月頃で色は白、花径は3ー4cmくらい
ホシハジロ (星羽白) カモ目カモ科ハジロ属 全長42-49cmくらい オスは頭部から頸にかけて赤褐
ナガサキアゲハ (長崎揚羽) アゲハチョウ科アゲハチョウ属 前翅長のサイズは、60-80mmくらい、
ホソヒラタアブ ハエ目ハナアブ科 大きさは8-10mmくらいで、3月から11月くらいまで見られるよう
シマケンモン ヤガ科ケンモンヤガ亜科 開張時は35ー40mmくらい、5月ー10月くらいまで見られるよ
ヨコヅナサシガメ (横綱刺亀) カメムシ目サシガメ科 成虫のサイズは15-25mmくらい。成虫は4-
ヒナタイノコヅチ (日向猪子槌 ヒユ科イノコヅチ属 ヒユ科イノコヅチ属 葉っぱはやや厚く光沢はなく、
ホソオビアシブトクチバ ヤガ科シタバガ亜科 開張時のサイズは35-45mmくらい 5月から10月くら
ハネナガイナゴ (翅長稲子) バッタ目バッタ科 体長は20㎜-40㎜くらいで、8月ー11月くらいに見
イヌコウジュ (犬香需) シソ科イヌコウジュ属 草丈は20-60cmくらいで、枝先に花穂があり、淡紫
シロヘリクチブトカメムシ カメムシ目カメムシ科 4月から10月くらいまで見られるようです。 体長は1
ツルマメ (蔓豆) マメ科ダイズ属 花期は7〜9月、花は淡紫色で長さ5〜8mm、花弁は2枚 秋にダイ
アカサシガメ カメムシ目サシガメ科 体長は14-17mmくらいで、5月から9月ころまで見られるようで
トウガラシ (唐辛子) ナス科トウガラシ属 草丈は40ー60cmくらい、夏期は5月ー10月くらい 花
アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩) マメ科ヌスビトハギ属 北アメリカ原産。花期は7〜9月、草丈は高さ1
ベッコウハゴロモ カメムシ目ハゴロモ科 体長は6-8mmで、翅端までは11mmくらい。開帳時は23㎜
ヒメヒラタカゲロウ ヒラタカゲロウ科 7月から11月にかけて見られる。 開帳時のサイズは10mmくら
タカサブロウ (高三郎) キク科タカサブロウ属 花径は1cmくらいで、草丈は20-50cmくらい 花
ネコハエトリ ハエトリグモ科 5月から9月頃まで見られるようです 体長は10mmくらいで、ピョンピョ
シラホシハナムグリ コガネムシ科 体長20㎜-25mmくらいで、4月から11月くらいまで見られるよう
アオバハゴロモ (青羽羽衣) カメムシ目ヨコバイ亜目アオバハゴロモ科 体長は5.5-7mm、翅を含め
ルリマツリ (瑠璃茉莉) イソマツ科ルリマツリ属 南アフリカ原産で、ややつる状の植物。花期は6月から
ゼニアオイ (銭葵) アオイ科ゼニアオイ属 花径は3cmくらいで、花期は6月から8月くらい、草丈は6
アメンボ (水黽) カメムシ目アメンボ科 別名、ナミアメンボとも言うそうです。 体長は15mm-20
ムラサキカタバミ (紫片喰) カタバミ科カタバミ属 南アメリカ原産で、花期は3月から7月にかけて 花
ツバキ エゾニシキ ツツジ目ツバキ科ツバキ属 ツバキ、『蝦夷錦(エゾニシキ)』とも言うようです。
ヒルガオ (昼顔) ヒルガオ科ヒルガオ属 花期は6月から8月にかけて、日本全国で見られるようです。
ウグイス (鶯) スズメ目ウグイス科ウグイス属 体長はオスが16 cm、メスが14 cmくらい、スズ
マーガレットコスモス キク科ユリオプス属 開花時期は7月-11月くらいで、花径3cmくらいの黄色。
ハグロトンボ(羽黒蜻蛉) カワトンボ科アオハダトンボ属 体長は 55cm-67cmくらい、5月から1
ハグロトンボ(羽黒蜻蛉) カワトンボ科アオハダトンボ属 体長は 55cm-67cmくらい、5月から1
カキネガラシ (垣根芥子) アブラナ科キバナハタザオ属 ヨーロッパ原産、花期は4月ー6月、花径は4-
リシマキア・コンゲスティフロラ サクラソウ科オカトラノオ属 リシマキアには、いくつか種類があるようで
マメグンバイナズナ (豆軍配薺) アブラナ科マメグンバイナズナ属 北アメリカ原産。花期は5月ー6月、
カトリソウ (蚊取草) フウロソウ科ペラルゴニウム属 開花時期は、4月~10月。原産地はアフリカ南部
ヒエンソウ (飛燕草) キンポウゲ科オオヒエンソウ属 ヨーロッパ南部原産。花期は5月ー6月。花の色は