クサギカメムシ
クサギカメムシ カメムシ目カメムシ科 4月から11月頃まで見られるようです。 体長は16mmくらい、
TAMA no KOSHI
クサギカメムシ カメムシ目カメムシ科 4月から11月頃まで見られるようです。 体長は16mmくらい、
ノコギリカメムシ カメムシ目ノコギリカメムシ科 7月から10月にかけて見られるようです。 鎧を着たよ
ホシハラビロヘリカメムシ カメムシ目ヘリカメムシ科 サイズは12-15mmくらいで、 4月ー10月に
ブチヒゲカメムシ カメムシ目カメムシ科 成虫のサイズは15mmくらい、触覚が白と黒のブチ模様。 この
ヒメジュウジナガカメムシ カメムシ目マダラナガカメムシ科 大きさは、8mm前後で、4月から10月にか
キマダラカメムシ カメムシ目カメムシ科 体長は20-23mmくらい。黒褐色で、黄色の小斑紋が特徴。
キマダラカメムシ カメムシ目カメムシ科 体長は20-23mmくらい。黒褐色で、黄色の小斑紋が特徴。
オオタバコガ (大煙草蛾) チョウ目ヤガ科 体長は15mmくらいで前翅開長は30㎜くらい。 7月から
ツメクサガ チョウ目ヤガ科タバコガ亜科 開張35mmくらいで、7月~10月に見られるようです。 体色
シロオビノメイガ チョウ目ツトガ科ノメイガ亜科 開張のサイズ 20-25mmくらい、ケイトウ、ヒユ、
カノコガ (鹿子蛾) チョウ目ヒトリガ科カノコガ属 翅を開いたとき、30-37mmだそうです 翅の白
テングチョウ (天狗蝶) タテハチョウ科テングチョウ亜科テングチョウ属 前翅長は20-30 mmほど
ルリシジミ (瑠璃小灰蝶) シジミチョウ科ルリシジミ属 前翅長の大きさは、12-19mmくらい。 3
アカタテハ (赤立羽) タテハチョウ科アカタテハ属 前翅長は3.5cmくらい、3月-11月にかけて日
コムラサキ (小紫) タテハチョウ科コムラサキ亜科コムラサキ属 茶色地に薄いオレンジの紋があるタテハ
ヒカゲチョウ/ナミヒカゲ(日陰蝶) タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科ヒカゲチョウ属 前翅長は25cm
ヤマキマダラヒカゲ (山黄斑日陰蝶) タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科キマダラヒカゲ属 前翅長30-
サトキマダラヒカゲ (里黄斑日陰蝶) タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科キマダラヒカゲ属 前翅長30-
コミスジ (小三條) タテハチョウ科イチモンジチョウ亜科ミスジチョウ属 前翅長は 22-30mmくら
ツマグロヒョウモン雄 (褄黒豹紋) タテハチョウ科ヒョウモンチョウ族 前翅長は30-45mmくらいで
ツマグロヒョウモン雄 (褄黒豹紋) タテハチョウ科ヒョウモンチョウ族 前翅長は30-45mmくらいで
ヒメアカタテハ (姫赤立羽) タテハチョウ科アカタテハ属 南極大陸を除く世界中で見られるようです。
キタテハ (黄立羽) タテハチョウ科キタテハ属 前翅長は22cmから35cmくらいの中型の蝶 3月か
モンキチョウ(紋黄蝶) アゲハチョウ上科シロチョウ科 前翅外縁は黒く、翅の中央には銀色の斑紋があるよ
モンシロチョウ (紋白蝶) アゲハチョウ上科シロチョウ科 前翅の長さ2cm-3cmくらい オスは前翅
スジグロシロチョウ (筋黒白蝶) アゲハチョウ上科シロチョウ科 大きさは、25-35mmくらいで、4
キタキチョウ (北黄蝶) シロチョウ科モンキチョウ亜科 大きさ (前翅長)20-27mmくらい。
ウラナミシジミ (裏波小灰蝶) シジミチョウ科ヒメシジミ亜科 成虫の前翅長は13mm-20mmくらい
ベニシジミ (紅小灰蝶) シジミチョウ科ベニシジミ属 日本では北海道以外の本州以南で3-11月にかけ
ツバメシジミ (燕小灰蝶) シジミチョウ科ヒメシジミ亜科 サイズ (前翅長)9-20mmくらいで、
ヤマトシジミ (大和小灰蝶、大和蜆蝶) シジミチョウ科ヒメシジミ亜科 日本では北海道以外の本州以南で
ヒメジャノメ (姫蛇目) タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科 6-10月にかけて日本全国で見られるよう
ヒメウラナミジャノメ (姫裏波蛇目) タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科 大きさは 前翅長さ:18-2
キマダラセセリ (黄斑セセリ) セセリチョウ科キマダラセセリ属 6月から9月にかけて、日本全国で見ら
ダイミョウセセリ (大名セセリ) セセリチョウ科ダイミョウセセリ属 前翅は、15-21mmくらい 4
ミヤマチャバネセセリ(深山茶羽セセリ) セセリチョウ科チャバネセセリ属 4月から9月にかけて本州から
チャバネセセリ (茶羽せせり) セセリチョウ科チャバネセセリ属 前翅長は 13-21mmくらい。イチ
イチモンジセセリ (一文字挵) セセリチョウ科イチモンジセセリ属 特徴として後翅裏の銀紋が一文字状
アゲハチョウ アゲハチョウ科アゲハチョウ属 前翅長は35mm-60mmくらい 3月から11月くらいま
キアゲハ アゲハチョウ科キアゲハ属 前翅長は40mm-70mmくらい 4月から10月頃まで見られるよ
アカボシゴマダラ タテハチョウ科アカボシゴマダラ属 繁殖期:5月―10月、大きさ (前翅長)35-5
アカボシゴマダラ タテハチョウ科アカボシゴマダラ属 繁殖期:5月―10月、大きさ (前翅長)35-5
ハシボソガラス (嘴細烏) スズメ目カラス科カラス属 前翅長:47-65mm、5月から10月にかけて
アオスジアゲハ (青条揚羽) アゲハチョウ科アオスジアゲハ属 成虫の前翅長は 30-45mmくらいで
ジャコウアゲハ(麝香鳳蝶、麝香揚羽) アゲハチョウ科ジャコウアゲハ属 雄雌のハネの色は全く違うようで
ジャコウアゲハ(麝香鳳蝶、麝香揚羽) アゲハチョウ科ジャコウアゲハ属 雄雌のハネの色は全く違うようで
コシアキトンボ (腰空蜻蛉) トンボ科コシアキトンボ属 全身は黒色で、腹部に白色のテープを巻いたよう
コオニヤンマ (小鬼蜻蜓) サナエトンボ科コオニヤンマ属 大きさは、70-95mmくらいで、5-9月
アオモンイトトンボ(青紋糸蜻蛉) イトトンボ科アオモンイトトンボ属 大きさは、30mmから35mmく
アオモンイトトンボ(青紋糸蜻蛉) イトトンボ科アオモンイトトンボ属 大きさは、30mmから35mmく
ホソミイトトンボ (細身糸蜻蛉) トンボ目イトトンボ科ホソミイトトンボ属 見られる時期は夏型6~9月
コフキトンボ (粉吹蜻蛉) トンボ科コフキトンボ属 5月から10月にかけて日本全国で見られるようです
コフキトンボ (粉吹蜻蛉) トンボ科コフキトンボ属 5月から10月にかけて日本全国で見られるようです
ウスバキトンボ (薄羽黄蜻蛉) トンボ科ウスバキトンボ属 成虫の体長は5cmくらい、翅の長さは4cm
シオカラトンボ (塩辛蜻蛉) トンボ目トンボ科シオカラトンボ属 4月―10月。 湿地帯や田などに生息
シオカラトンボ (塩辛蜻蛉) トンボ目トンボ科シオカラトンボ属 4月―10月。 湿地帯や田などに生息
アキアカネ (秋茜) トンボ科アカネ属 全長はオスが32-46 mm、メス:33-45 mm。腹長は
ナツアカネ (夏茜) トンボ科アカネ属 体長33-43mm、アキアカネより体が小さい。 俗にいう『
ツクツクボウシ (つくつく法師、寒蝉) カメムシ目ヨコバイ亜目セミ科ツクツクボウシ属 大きさ (翅端
アブラゼミ (油蝉) カメムシ目セミ科アブラゼミ属 体長は 56-60mm、7月から9月にかけて、日
ニイニイゼミ カメムシ目セミ科ニイニイゼミ属 日本・台湾・中国・朝鮮半島に分布する小型のセミで、日本
ノゲシ (野芥子) キク科ノゲシ属 開花時期は2月から9月にかけて、日本全国で見られるようです。 (
キンセンカ(金盞花) キク科キンセンカ属 草丈は、10cmから60cmで、花径は2cm-3cmくらい
ニホンズイセン (日本水仙) ヒガンバナ科スイセン属 原産:ヨーロッパで中国経由で日本に入ったようで
カンツバキ (寒椿) ツバキ科ツバキ属 開花時期は、11月から2月頃にかけて日本全国で見られるようで
アロエ(蘭) ススキノキ科ツルボラン亜科アロエ属 アフリカ原産で、11月から3月にかけて花が咲くそう
ネリネ ヒガンバナ科ネリネ属 原産地は南アフリカで、11月から12月にかけて花が咲くそうです。 草丈
ムラサキツユクサ (紫露草) ツユクサ科ムラサキツユクサ属 原産地は北アメリカで、花径は2-3cmく
ムラサキツユクサ (紫露草) ツユクサ科ムラサキツユクサ属 原産地は北アメリカで、花径は2-3cmく
チェリーセージ スズメ目カラス科カラス属 花期は9月から11月。花の色は赤、白、ピンク、オレンジとい
ジンジャー ショウガ科シュクシャ属 花期は7月から11月頃、原産はインド。 葉っぱは細く長く伸びてい
ホトトギス (杜鵑草) ユリ科ホトトギス属 開花時期は9月から11月くらいで、草丈30㎝-100㎝く
ウィンターコスモス キク科センダングサ属 北アメリカが原産で、花径は3㎝-5㎝くらい。開花時期は10
サルビア シソ科アキギリ属 原産地はブラジルで、花は赤色、6月から11月頃まで見られるようです。 葉
ヤブマメ (薮豆) マメ科ヤブマメ属 花は長さ1.5〜2cm。旗弁は紫色。花期は9月〜10月ころ葉は
キンギョソウ (金魚草) オオバコ科キンギョソウ属 花の色は黄色の他、赤、ピンク、白、橙、とあるよう
ゴーヤ/ツルレイシ (蔓茘枝) ウリ科ツルレイシ属 花期は7月から10月くらい、花は黄色で、花径は2
カタバミ (片喰) カタバミ科カタバミ属 草丈、高さ10〜30cmくらい。花は黄色で直径8mmくらい
メリケンムグラ (米利堅葎) アカネ科オオフタバムグラ属 北アメリカ原産で、白色の花で、内面に毛があ
シソ (紫蘇) シソ科シソ属 開花時期は9月から10月ころ、花の色は紫、白、ピンクがあるようです。
ハナトラノオ (花虎の尾) シソ科ハナトラノオ属 花期は8ー9月頃で、原産地はカナダだそうです。 草
ハッカ (薄荷) シソ科ハッカ属 花の開花時期は8月ー10月、葉の付け根に淡紫色の唇形の小花が群がっ
マルバルコウ (丸葉縷紅) ヒルガオ科サツマイモ属 つる性植物で、長さ3mくらいになるようです。 原
マツバボタン (松葉牡丹) スベリヒユ科スベリヒユ属 南アメリカ原産。開花期は6~9月頃、花は八重咲
ノアサガオ (野朝顔) ヒルガオ科サツマイモ属 花期は6月から10月くらいで、直径は6cmくらい。
ハキダメギク (掃溜菊) キク科コゴメギク属 草丈20 – 60cmくあらい、枝葉ともに
クヌギ (橡) ブナ科コナラ属 花期は4月ー5月だそうです。雄花は黄色い10cmほどの房状に小さな花
テリハノイバラ (照葉野茨) バラ科バラ属 花期は6-7月で、日本では北海道以外の全国で見られるそう
テリハノイバラ (照葉野茨) バラ科バラ属 花期は6-7月で、日本では北海道以外の全国で見られるそう
ヤツデ (八つ手) ウコギ科ヤツデ属 原産地は日本で、花は11月から12月にかけて咲き、白い小花が球
ハツユキソウ (初雪草) トウダイグサ科 北アメリカ原産で、草丈は1mくらい。葉っぱのふちの部分が白
ビワ (枇杷の実) バラ科ビワ属 樹高はおよそ10メートルくらいになるようです。バラ科の常緑高木とそ
ヤノネボンテンカ (矢の根梵天花) アオイ科 ヤノネボンテンカ属 原産地:南アメリカ。花は7月から1
タチバナモドキ(橘擬き) バラ科タチバナモドキ属 中国原産。葉は長さ5〜6cmの狭長楕円形〜狭倒卵形
タチバナモドキ(橘擬き) バラ科タチバナモドキ属 中国原産。葉は長さ5〜6cmの狭長楕円形〜狭倒卵形
オオオナモミ (大葈耳) キク科オナモミ属 北アメリカが原産。花期は8~10月、日本全国で見られるよ
オオオナモミ (大葈耳) キク科オナモミ属 北アメリカが原産。花期は8~10月、日本全国で見られるよ
クコ (枸杞) ナス科クコ属 中国原産。花期は7~11月で日本全国で見られるようです。 木の高さ大き
クコ (枸杞) ナス科クコ属 中国原産。花期は7~11月で日本全国で見られるようです。 木の高さ大き
ハシボソガラス (嘴細烏) スズメ目カラス科カラス属 日本原産で、日本全国で見られるようです。 高さ