スイセンノウ
スイセンノウ (酔仙翁 ) ナデシコ科マンテマ属 花期は5月から7月頃、花径は3cmくらい、花弁は5
TAMA no KOSHI
スイセンノウ (酔仙翁 ) ナデシコ科マンテマ属 花期は5月から7月頃、花径は3cmくらい、花弁は5
ハハコグサ (母子草) キク科ハハコグサ属 花期は4〜6月、草丈は10cmから40cmくらい 葉はへ
ヒゲナガカワトビケラ(髭長川飛螻蛄) トビケラ目ヒゲナガカワトビケラ科 成虫は4月から11月にかけて
ヒナキキョウソウ (雛桔梗草 キキョウ科キキョウソウ属 キキョウ科キキョウソウ属 草丈は、10cm-
オトギリソウ (弟切草) オトギリソウ科オトギリソウ属 草丈20cmから80cmくらい 花期は7月か
ヘビイチゴ (蛇苺) バラ科キジムシロ属 季節は4月~6月ころ、直径1.5cmくらい、赤い実で中は白
イボタノキ (水蝋樹・疣取木) モクセイ科 樹高は2~3mくらいで、花期は5〜6月頃 花冠は白色で、
セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草) キンポウゲ科ヒエンソウ属 花期は3月から5月頃、原産国は中国、花がツ
ヤマトシギアブ ハエ目シギアブ科 体長15㎜くらいで、4月から8月にかけて見られるようです 胸部は黒
クリスマスローズ クリスマスローズは、いろいろ種類があるようです。 【ギャラリー】
オダマキ (苧環) キンボウゲ科オダマキ属 4月から6月頃、花が咲く。花径3cmー8㎝くらい 花の外
ワスレナグサ (勿忘草、忘れな草) ムラサキ科ワスレナグサ属 花期は3月から5月ころ、薄青紫色の花が
モモ(桃) バラ科モモ属 3月下旬から4月上旬頃に薄桃色の花が咲き 7月から8月にかけて実がなる
シロヤマブキ(白山吹) バラ科シロヤマブキ属 花期は4月から5月頃で色は白、花径は3ー4cmくらい
ホシハジロ (星羽白) カモ目カモ科ハジロ属 全長42-49cmくらい オスは頭部から頸にかけて赤褐
ナガサキアゲハ (長崎揚羽) アゲハチョウ科アゲハチョウ属 前翅長のサイズは、60-80mmくらい、
ホソヒラタアブ ハエ目ハナアブ科 大きさは8-10mmくらいで、3月から11月くらいまで見られるよう
シマケンモン ヤガ科ケンモンヤガ亜科 開張時は35ー40mmくらい、5月ー10月くらいまで見られるよ
ヨコヅナサシガメ (横綱刺亀) カメムシ目サシガメ科 成虫のサイズは15-25mmくらい。成虫は4-
ヒナタイノコヅチ (日向猪子槌 ヒユ科イノコヅチ属 ヒユ科イノコヅチ属 葉っぱはやや厚く光沢はなく、
ホソオビアシブトクチバ ヤガ科シタバガ亜科 開張時のサイズは35-45mmくらい 5月から10月くら
ハネナガイナゴ (翅長稲子) バッタ目バッタ科 体長は20㎜-40㎜くらいで、8月ー11月くらいに見
イヌコウジュ (犬香需) シソ科イヌコウジュ属 草丈は20-60cmくらいで、枝先に花穂があり、淡紫
シロヘリクチブトカメムシ カメムシ目カメムシ科 4月から10月くらいまで見られるようです。 体長は1
ツルマメ (蔓豆) マメ科ダイズ属 花期は7〜9月、花は淡紫色で長さ5〜8mm、花弁は2枚 秋にダイ
アカサシガメ カメムシ目サシガメ科 体長は14-17mmくらいで、5月から9月ころまで見られるようで
トウガラシ (唐辛子) ナス科トウガラシ属 草丈は40ー60cmくらい、夏期は5月ー10月くらい 花
アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩) マメ科ヌスビトハギ属 北アメリカ原産。花期は7〜9月、草丈は高さ1
ベッコウハゴロモ カメムシ目ハゴロモ科 体長は6-8mmで、翅端までは11mmくらい。開帳時は23㎜
ヒメヒラタカゲロウ ヒラタカゲロウ科 7月から11月にかけて見られる。 開帳時のサイズは10mmくら
タカサブロウ (高三郎) キク科タカサブロウ属 花径は1cmくらいで、草丈は20-50cmくらい 花
ネコハエトリ ハエトリグモ科 5月から9月頃まで見られるようです 体長は10mmくらいで、ピョンピョ
シラホシハナムグリ コガネムシ科 体長20㎜-25mmくらいで、4月から11月くらいまで見られるよう
アオバハゴロモ (青羽羽衣) カメムシ目ヨコバイ亜目アオバハゴロモ科 体長は5.5-7mm、翅を含め
ルリマツリ (瑠璃茉莉) イソマツ科ルリマツリ属 南アフリカ原産で、ややつる状の植物。花期は6月から
ゼニアオイ (銭葵) アオイ科ゼニアオイ属 花径は3cmくらいで、花期は6月から8月くらい、草丈は6
アメンボ (水黽) カメムシ目アメンボ科 別名、ナミアメンボとも言うそうです。 体長は15mm-20
ムラサキカタバミ (紫片喰) カタバミ科カタバミ属 南アメリカ原産で、花期は3月から7月にかけて 花
ツバキ エゾニシキ ツツジ目ツバキ科ツバキ属 ツバキ、『蝦夷錦(エゾニシキ)』とも言うようです。
ヒルガオ (昼顔) ヒルガオ科ヒルガオ属 花期は6月から8月にかけて、日本全国で見られるようです。
ウグイス (鶯) スズメ目ウグイス科ウグイス属 体長はオスが16 cm、メスが14 cmくらい、スズ
マーガレットコスモス キク科ユリオプス属 開花時期は7月-11月くらいで、花径3cmくらいの黄色。
ハグロトンボ(羽黒蜻蛉) カワトンボ科アオハダトンボ属 体長は 55cm-67cmくらい、5月から1
ハグロトンボ(羽黒蜻蛉) カワトンボ科アオハダトンボ属 体長は 55cm-67cmくらい、5月から1
カキネガラシ (垣根芥子) アブラナ科キバナハタザオ属 ヨーロッパ原産、花期は4月ー6月、花径は4-
リシマキア・コンゲスティフロラ サクラソウ科オカトラノオ属 リシマキアには、いくつか種類があるようで
マメグンバイナズナ (豆軍配薺) アブラナ科マメグンバイナズナ属 北アメリカ原産。花期は5月ー6月、
カトリソウ (蚊取草) フウロソウ科ペラルゴニウム属 開花時期は、4月~10月。原産地はアフリカ南部
ヒエンソウ (飛燕草) キンポウゲ科オオヒエンソウ属 ヨーロッパ南部原産。花期は5月ー6月。花の色は
ヒマワリ(向日葵) キク科ヒマワリ属 原産地は北アメリカ。高さ3mくらいまでになるようです。 花は頭
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草) シソ科オドリコソウ属 原産地はヨーロッパで、日本では主に本州で見かけ
ハボタン (葉牡丹) アブラナ科アブラナ属 直径20~30cmくらいで、原産地はヨーロッパ キャベツ
ノウゼンカズラ (凌霄花) シソ目ノウゼンカズラ科 花期は6月から9月ころで、オレンジ色の花、 花径
ツルボ (蔓穂) キジカクシ科ツルボ属 草丈は20~50cmくらい 花期は8月から9月にかけて日本全
クリ(栗) ブナ科クリ属 雌雄異花で、いずれも5月から6月にかけて開花するようです。 雄花は穂状で斜
クリ(栗) ブナ科クリ属 雌雄異花で、いずれも5月から6月にかけて開花するようです。 雄花は穂状で斜
クズ(葛) マメ科クズ属 花期は8月ー9月ころで、地面を這うつる状の植物で10m以上になるようです。
キズイセン (黄水仙) ヒガンバナ科スイセン属 草丈は、10-30cmくらい、花径は3-4cmくらい
ガマ(蒲) ガマ科ガマ属 草丈は1m-2mくらいで、水中の泥の中に地下茎をのばし、葉は線形で厚いよう
カジイチゴ (梶苺) バラ科キイチゴ属 キイチゴ属ですが、棘は無く、木は高さ2〜3mになるようです。
オッタチカタバミ(おっ立ち片喰) カタバミ科カタバミ属 花は黄色の五弁。北アメリカ原産 花期は4月か
タチイヌノフグリ(立犬の陰嚢) オオバコ科クワガタソウ属 花は青紫色で、花径は4mmくらい、花期は4
キュウリグサ(胡瓜草) ムラサキ科キュウリグサ属 草丈は高さ10~30cmくらい、花径は、2~3㎜く
ジョウビタキ (尉鶲、常鶲) スズメ目・ツグミ科(ヒタキ科) 体長は14cm前後で、スズメより若干小
ツバメ(燕) スズメ目ツバメ科ツバメ属 全長は17cmくらい、翼開長は32cmくらい。 背中は光沢の
ミサゴ 鳥類ミサゴ科ミサゴ属 全長54~65cm、翼開長157~180cmくらいだそうです。 食性は
オオタカ (大鷹) タカ目タカ科 猛禽類。雄の全長約50cm、雌の全長約60cm、翼開長約100-1
ナミテントウ(並天道) コウチュウ目テントウムシ科 大きさは4mmくらいから8mmくらいで、3月から
モクズガニ (藻屑蟹) エビ目(十脚目)カニ下目イワガニ科 甲幅は7-8cm、体重200gくらいにな
アオダイショウ (青大将) ナミヘビ科ナメラ属 全長1m-2m。大きいものは胴の直径は、5cmくらい
カタツムリ (蝸牛) 殻のないものを大雑把に「ナメクジ」、殻を持つものを「カタツムリ」「デンデン
ニホントカゲ (日本蜥蜴) 爬虫綱有鱗目トカゲ亜目トカゲ科 食性は、昆虫、クモ、甲殻類、ミミズ等を食
ニホンカナヘビ (日本金蛇) カナヘビ科カナヘビ属 日本の固有種だそうです。日本全国にいるそうです。
スッポン カメ目スッポン科キョクトウスッポン属 甲羅表面は角質化していないので軟らかく、鼻は突き出て
ミシシッピアカミミガメ カメ目ヌマガメ科アカミミガメ属 甲長8~28cmくらい。オスよりもメスの方が
コイ(鯉) コイ目コイ科 体長は60cmくらいですが、大きいのは100cmくらいになるようです。 雑
ライギョ/カムルチー (雷魚) スズキ目タイワンドジョウ科 成魚は全長30-80cmくらいで、大型は
マルタウグイ(丸太石斑魚) コイ科ウグイ亜科 最大で50 cm程度、1500 g程度 日本では神奈川
コアオハナムグリ 甲虫目カブトムシ亜目コガネムシ科ハナムグリ亜科 体長、15㎜前後で、5月から10月
マダラアシゾウムシ (斑脚象鼻虫) 甲虫目カブトムシ亜目ゾウムシ科アナアキゾウムシ亜科 サイズは15
アシナガバチ (脚長蜂) スズメバチ科アシナガバチ亜科 体長は20-25mmくらい、スズメ蜂と同様に
オオスズメバチ (大雀蜂) ハチ目スズメバチ科 体長は女王バチが40-50mm、働きバチが27-37
アオドウガネ 甲虫目コガネムシ科 5月から10月にかけて北海道以外の全国で見られるようです。 鈍い光
コガネグモ (黄金蜘蛛) クモ目コガネグモ科 体長は、メスで20mm前後、オスはメスの5分の一程度だ
ナガコガネグモ (長黄金蜘蛛) コガネグモ科 雌の体長は20mmから25mmくらい、雄の体長は3mm
ゴマダラカミキリ (胡麻斑髪切) コウチュウ目カミキリムシ科 体長は2.5cm-3.5cmくらい、全
ミツバチ (蜜蜂) ハチ目ミツバチ科ミツバチ属 日本ではニホンミツバチ、セイヨウミツバチの2種が生息
ナナホシテントウ (七星瓢虫) コウチュウ目テントウムシ科 体長は5-9mmくらいで、3-11月にか
シロテンハナムグリ (白点花潜) 甲虫目カブトムシ亜目コガネムシ科 コガネムシ科の甲虫で、日本、台湾
シオヤアブ ハエ目ムシヒキアブ科 体長 25cm-30cmくらい 6月から9月にかけて日本全国で見ら
ハシボソガラス (嘴細烏) スズメ目カラス科カラス属 体長、オスは20-25mmくらい、メスは40m
コバネイナゴ (小翅稲子) バッタ科イナゴ亜科 8月から12月にかけて日本全国で見られるようです。
キリギリス(螽蟖、螽斯、蛬) バッタ目キリギリス科キリギリス属 体長は 26mmから50mmくらいで
オオカマキリ(大蟷螂・大螳螂) カマキリ目カマキリ科 体長オス7cm – 10cm、メス
ツチイナゴ (土蝗、土稲子) バッタ目イナゴ科 成虫は全身が褐色で、細かい毛が生え、独特な模様があり
トノサマバッタ (殿様飛蝗) バッタ科トノサマバッタ属 『ダイミョウバッタ(大名飛蝗)』とも呼ばれて
ホソヘリカメムシ カメムシ目ホソヘリカメムシ科 かけて見られるようです。 サイズは14-17mmくら
クサギカメムシ カメムシ目カメムシ科 4月から11月頃まで見られるようです。 体長は16mmくらい、